« 『ナノフューチャー 21世紀の産業革命』J・ストーズ・ホール | トップページ | 招き猫@豪徳寺 »

ドキュメントスキャナ ScanSnap・その4

 ScanSnapリンクはAmazonへの使用レポ・第四弾。

 ScanSnapを導入して二週間。
 暇さえあれば紙ゴミを生産している毎日です。そしていつの間にかけっこう散財してしまいました。

  • 裁断機 …… 約1,000円
  • PC部品 …… 約45,000円

 裁断機を使うために職場に書籍を持ち込むのもいい加減面倒になってきたのでロータリーカッターの裁断機を見つけてきました。A4が裁断できるcarlというメーカーの物。ガレージセールにて入手。新品を買うと一万円以上するようです。
 PCの方はScanSnapを使いながら画像のレタッチやら何やらを並行作業するための性能アップでCPU+メモリ+マザーボードとほぼ中身の総入替。webブラウズやテキスト入力程度では性能アップなど感じられませんがスキャンと画像処理を平行処理しながらでも日常使用の快適さが維持されるようになりました。

 結果的にそこそこ物入りとなってしまったドキュメントスキャナ導入。お金だけでなく時間も食います。
 作成した資料の活用をするどころか自由になる時間をスキャンに使っていて、本末転倒のような気がしてきました。

 前回予告した「ドキュメントスキャナに向かない原稿」ですが。

マンガ
 マンガというより縦横に罫線が引かれているもの全般でしょうか。紙質や紙の目の向きにもよりますが、原稿の送り方向の罫線が左右に揺らぎます。特にA4サイズの雑誌で顕著。
和紙
 紙に腰がない、毛羽立ちが強め、ということで凝った印刷物に稀に使われる和紙はミスフィードが目立ちます。
写真プリント
 スキャン自体には(画質に妥協できれば)問題ありません。が、印画紙は張りがあるせいか排紙トレイに送り出した写真が次の写真に押し出され散乱します。写真の側にローラ痕もついてしまいます。画質はカラーコピー程度の感じ。
付箋のついたもの
 付箋や見出しラベルが貼られた原稿は基本的にNGです。付箋やラベルの貼られた方向によっては問題がないこともありますが……。
ルーズリーフ
 給紙音がかなりうるさい。パンチ穴のエッジが立っている紙は二重送りが発生することも。
免許証やカード
 以前の薄いものならばOKですが、ICカードになっている最近の厚めのものはNG。

 意外とオールマイティです。ありふれた本でも紙質によってはまったく給紙できないものもあったりするので結局試してみるまでわかりません。

 そうだ。2ch掲示板で見つけた豆知識。
 ScanSnapにはScanSnap Organizerというツールが付属し、PDFとして取り込むと自動的にOCR(文字認識)にかけてくれます。OCRはけっこう時間がかかるのでScanSnap OrganizerではPCの空き時間を利用してPC利用の邪魔にならないように処理するのですが、JPEGスキャン→画像レタッチ→PDFという手順でPDF化するとこの自動OCR機能で処理できません。
 そこで。

 ①JPEGスキャン→画像レタッチ→PDF …… これを"aaa.pdf"とする。
 ②ScanSnapから直接PDF形式でダミーを一枚だけスキャン …… これを"bbb.pdf"。
 ③Acrobatで"bbb.pdf"を開き"aaa.pdf"を挿入。上書き保存。

 これで"bbb.pdf"はScanSnap Organizerのフォルダに放置しておけば自動的にOCRがかけられます。

 そうそう。さらにもう一つ豆知識。
 ScanSnapOrganizerで行われるPDFのOCRですが、上記①~③のようなレタッチ作業を含む場合は個々の画像の解像度設定をしておいた方がいいです。画像のプロパティで200dpiとか300dpiとか表示される部分。レタッチツールによっては解像度情報が消えたり不正確な数値になってしまいます。私は「解像度変更君」というツールで正確なdpi値に変更しています。この数値設定をするとacrobatでの表示時に「100%」でWYSIWYG等倍が正確に出せるだけでなく、ScanSnapOrganizerのOCRが高速になります。(dpi値ナシのままにしておくと時間がかかる)

|

« 『ナノフューチャー 21世紀の産業革命』J・ストーズ・ホール | トップページ | 招き猫@豪徳寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。