« 『英語が苦手なヒトのためのNASAハンドブック』 | トップページ | 『脳を支配する前頭葉』エルコノン・ゴールドバーグ »

紅葉ライトアップ@豪徳寺

正門からライトアップを眺める GR DIGITAL F2.4 0.77sec ISO64

 雨が上がった豪徳寺、本日28日も訪れて見たらライトアップされていました。金曜日もやっていたのか、と大喜びで写真を撮ってきました。もちろん“こんなこともあろうかと”コンパクト三脚も携行しておりました。正門からの光景です。天気は上々。雲もほとんどない宵の空です。

銀杏鐘堂 GR DIGITAL F2.8 15sec ISO64 ライトアップの夜景で雲があってもどうってことないのでは、と思われるかもしれませんが以前からやってみたいことがありました。

 紅葉+星を撮ること。

 あまりたくさんは写っていませんが夜空に星がぽつぽつ浮かんでいます。クリックしての大きめの画像の方を見てくださればわかるはず。

 本当はめちゃくちゃ明るく並んだ金星と木星を紅葉と一緒に収めたかったのですが、高度が低くて紅葉の影に隠れてしまい写し込めませんでした。真っ正面からライトアップされた明るい紅葉と一緒でも今回の二つの惑星ははっきり写ったはずです。金星がマイナス4等級、木星がマイナス2等級。ぴかぴかでした。

三重塔と燃える紅葉と星と GR DIGITAL F2.8 8sec ISO200 星とライトアップされた木々や建物を一緒に写すというのは露出的に難しいようで、あまり照明が当たっていない枝と空を取り合わせにしてみても思ったほど星が見えてきません。1等星がようやっと、くらい?
 木々が露出オーバーで燃えているみたい。

松楓 F2.8 8sec ISO64

 星も紅葉の色もそこそこ写っている感じ?
 ライトアップ用の照明がない場所は立ち入り禁止なので広い空のある場所が限られます。むむ。この位置と露出でインターバル撮影を試みてみれば良かったかな。比較明コンポジット処理で合成すれば星に軌跡を描かせられるはず。ただし、8sec×200枚くらい撮って26分。6~7度くらいの円弧……かな。
 GRDは8secまではノイズ減算処理(撮影後にシャッター速度と同じだけ時間をかけたノイズ除去)がかかりません。実質、コンポジット撮影では8secシャッターしか選択肢がないも同然なのですが、できないよりはずっとマシ。後日、まだ紅葉が落ちておらず晴れた夜空が望めたら試してみようと思います。

★ ★ ★

 こちらの日記では「他の人が撮っていなさそうなライトアップ写真」を掲載したのですが、検索しても豪徳寺の紅葉ライトアップ写真を掲載しているブログは少ないようです。写真を撮りに来ていた人の数に比べるととても少なく感じられました。ネットをうろうろして発見した中から(勝手に)ご紹介。

関連記事リンク

|

« 『英語が苦手なヒトのためのNASAハンドブック』 | トップページ | 『脳を支配する前頭葉』エルコノン・ゴールドバーグ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。