Windows7 Beta
Windows7日本語版公開βテストが始まり、さっそく32bit版を試してみました。webブラウザでダウンロードすると途中でコケてしまったのでダウンロードツールのIrisを試したところ成功。
環境は空いていた古パソコン
CPU:Athlon64 2800+
マザーボード:GIGABYTE K8VT800M
メモリ:2GB
ビデオカード:WinFast A7300GT TDH
HDD:WD SATA 230GB
インストールは手間いらずになっていましたがこれはVistaからそうだったのかな? そこここで触れるWindowsVistaの印象があまりにも悪かったのでうちのパソコンはXPのままです。Windows7はかなり軽快でちまたの噂通り使ってみてもよいかな?という感触。次のWindowsはひさしぶりにパソコンの買い替え需要を煽ることのできる良い製品になりそう。
でもMicrosoftがいつも言ってる「新しい体験」って何かあるのかな。
WindowsXPとそう変わらない程度に軽快に動くVistaのような。タスクバーには工夫を感じるし、WindowsAeroはXP以前と比べれば見た目も良くなっています。でもそれって「新しい体験」? そもそもOSって「新しい体験」をもたらす物なの?と思います。AeroのWindowsキー+Tabでのフリップ3Dは少しだけ楽しかったけど、それだけ。
Windows7betaは夏まで限定の使用期限が切られていますが、時折ちょっと画面表示が乱れたりすることがある程度(ココログの編集画面でIMEの背景色がおかしい)でとても安定している感じです。起動直後はディスクアクセスもそれなりの時間続きますが、使用していて操作が重くなったりしないあたりに完成度の高さを感じます。ドライバ類の追加インストールもしていませんがAGPのグラフィックカードも、SATAのHDDも、DVDドライブもそのまま動いてしまいました。一部のスキャナや少し特殊なUSB音源は認識せず、対応ドライバもこれからのようです。
動作した周辺機器
- WinFast 7300GT TDH …… 自動認識 WindowsUpdateで最新ドライバに
- PFU ScanSnap S500 …… Vista用ドライバで動作
- 3.5inchベイ用マルチカードリーダー …… 自動認識
- IO-DATA LCD-AD202G 20型LCDモニタ …… 自動認識 DisplayManager2Vも動作
- Canon CanoScan Lide30 …… Vista用ドライバで動作
- Logicool ST45Upi …… 自動認識
- M-Audio AudiophileUSB …… Vista用ドライバを[プロパティ]→[互換性]→[互換モードでこのプログラムを実行する]にチェックし[WindowsVista]を選択しておくことでインストール可能。ただし音声再生時にノイズが乗りやすい。(ドライバ:APUSB_V32_5.10.00.5120v2)
動作しなかった周辺機器
M-Audio AudiophileUSB …… Vista用ドライバが拒否された(2009.1.15解決)
というわけでうちで使用している機器はあまり大きな問題もなく動いてしまいました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント