SONY VAIO type P 番外編・Flash Fire
Flash Fire(旧称Flash Point)なるツールがあります。
SSDの一部で起こる「プチフリ」の軽減を目的としたライトバックキャッシュツールのようなのですがプチフリが起こらない/起こりづらいとされているSLCのSSDでも書込性能がアップするとのことで試してみました。
キケン
休止状態ととても相性が悪いです。いくつかバージョンを試してみましたが、休止移行でコケる→再起動→セーフモードでも起動しない、ということがありました。ベンチマークだけ取って再起動したら同様、というケースも。イメージバックアップ大活躍。
ただし性能改善は魅力的で
ドライブ | SeqR | SeqW | RR512K | RW512K | RR4K | RW4K |
type P標準HDD![]() |
27.70 | 26.63 | 15.67 | 13.53 | 0.26 | 0.84 |
MOBI3000![]() |
88.65 | 52.16 | 88.17 | 29.12 | 18.85 | 1.90 |
MOBI3000 + FlashFire099![]() |
84.36 | 53.77 | 82.30 | 18.10 | 14.08 | 6.69 |
MOBI3000 + FlashPointB3p1![]() |
82.50 | 62.13 | 80.81 | 27.19 | 15.03 | 8.36 |
Flash Fireの使用でランダムライトの4KBが5倍以上に。操作感も(小さな差ですが)明確に良くなりました。これだけの性能向上が安全に得られればスゴイのですが……。
上表をレーダーチャートにしてみたものが下図。
同様のSSD高速化ツールにPetite Freeze Busterという和製ソウトもあり、体験版を試してみたのですが、自動設定Middleでベンチマークソフト(CrystalDiskMark)を動かしてみたところRW4Kがいつまでたっても終わらなくなってしまって試用を断念。
type PのHDDモデルのSSDへの換装を目論んでいる方には「プチフリするSSDでもソフトで克服」という路線は現時点ではお勧めできない気がします。
とはいえネット上で見かける交換実績のあるものは
- Mtron MOBI3000シリーズ ZIF
SLC
- Photofast G-Monsterシリーズ
のZIF無印/V2 MLC
くらいで、プチフリしないのではないかと思われるキャッシュ付MLCのPhotofast G-Monster V3+type Pの実例は見あたらないようです。(7/25現在)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント