« コミPo!+Metasequoiaで3Dデータ自作 1 | トップページ | コミPo!+Metasequoiaで3Dデータ自作 2 »

Scansnapと連携する読書環境・brc+bReader

 以前に、「iPod touchとScansnap」という記事で“イマイチ”と評したiPod touchでの自作電子書籍活用、条件付きですが“使える”環境もありました。
 まずは、iPod touchのスクリーンショットを見てください。

Brc_sampleBrc_sample2

引用元:『出撃!魔女飛行隊』ブルース・マイルズ著 手島尚訳 学研M文庫

 bReaderというiOS Appとそのおまけソフトであるbrcを利用してスキャンした文庫本を表示してみたものです。スキャンデータなのに、文字サイズを変えてリフロー表示できています。

 brcはMac版とWin版の両方があります。

 bReaderはiPhone/iPod touch用の電子書籍ビューワです。ePubや青空文庫形式、PDF、テキストなどの様々なフォーマットの書籍を読むことができるアプリで、bookYARDという電子書籍投稿サイトとも連携しています。

 Scansnapなどのドキュメントスキャナで作成した電子書籍には弱点がありました。iPhoneやiPod touch、あるいは昔のPDAのような小さな画面の端末に表示させたときにとても読みづらくなってしまうのです。スキャナで読み取ったものはただの画像なので、小さな画面に表示させると文字が小さくなるか、ページの一部しか表示できなくなってしまいます。“リフロー”ができないということですね。
 これを解決するには二つの方法がありました。

  • OCRでテキスト化する
  • MeTilTranというツールであらかじめ読みやすい文字サイズ・配置にリフローした画像を作っておく

 前者には認識率の問題があります。使ったことのない人が想像するよりはずっと認識率は高いですが、半端に誤認識が出るために純粋なテキスト化はめんどうです。後者は「画像を文字単位で切り出して(昔の新聞切抜脅迫状のごとく)並べ直して好みの版組に直すというツールで、設定の難しさもあってマニア向きでした。
 ところがbrc+bReaderという環境ならば

  1. スキャンデータのJPG連番ファイル群をZIPで一つにまとめる
  2. brcというツールにDrag∧Drop
  3. ZIPファイルに解析情報が格納される(サイズはほとんど増えない)
  4. iTunesでiPhone/iPod touchに転送しbReaderで表示する

 これだけでリフロー可能な電子書籍となります。なんてイージーなんだろう、と驚きました。

  • 罫囲いされていたり装飾的な体裁の本ではうまく機能しない
  • 縦書きの本専用

 など、不完全な部分もありますが(ver1.01beta11)、今のところiPhone/iPod touchでスキャンした縦書きの本を読む、ということのもっとも手軽で快適な環境であると思います。

|

« コミPo!+Metasequoiaで3Dデータ自作 1 | トップページ | コミPo!+Metasequoiaで3Dデータ自作 2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。