Mac mini late2009のメモリを増強
新型Mac miniが登場した今日この頃ですが、旧型miniのメモリを強化することにしました。
私の使用しているのは白アクリル天板の最後のMac mini(late2009)。標準で2GBのメモリが搭載されていました。2GB→8GBにしよう、ということです。
用意したのは以下のアイテム。
- CFD DDR3 SO-DIMM PC3-8500 4GB 2枚組 W3N1066Q-4G
- プラスドライバ
- スクレーパー(100円ショップ)
- 懐中電灯
- デジカメ
いよいよ分解開始。
いただきま〜す。
かぱっと開いたところ。2010年モデルより前のMac miniでは分解にスクレーパ(ヘラ)が必要です。分解手順は解説サイトがたくさんあるので探してみてください。スクレーパーはひとつで十分でしたが、力加減がよくわからなくてハラハラしました。
分解は……VAIO type Pに比べると簡単だったものの、ユーザによる分解が想定されていないのは旧Mac miniも同じなので家電やメカ物の分解・組立に慣れていない人にはお勧めできない感じです。
メモリを入れ替え、仮組み状態で起動してみると……。
Beep! Beep! Beep!
うわわー、失敗? と組み直し。再度Beep! およよ? なんでだろ。新しく買ってきたメモリと旧メモリを混在させてみると——動いた。新しいメモリの側だけ入れ替えてみるとやはり動く。つまり、新メモリはどっちも健全?
二枚とも新メモリにして幾度か抜き差しを繰り返してみたら無事に起動しました。
OSを起動して確認。
8GB認識。
組立はBluetoothアンテナコネクタの取り付けにちょっぴり苦労した程度ですんなり終わりました。
効果のほどはというと、あまり変わらないかも。
MacではwebブラウズとTwitter、メール、文章書きくらいしかしないのです。iTunesやiPhoto、OpenOffice.orgなど、利用するソフトを全部同時に起動しても重くならないのは良かった。
これでMac OSX Lionを入れても大丈夫。たぶん。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント