『瞑想する脳科学』永沢哲
瞑想する脳科学
永沢哲
講談社選書メチエ
2011.5.12
★★★★☆
脳科学とBMIの本を探していて手に取りました。ぱらぱらと眺めた限りではとっつきの悪い、文系向けの香りのする哲学の本のように見えました。欲しかったものとは違いそうだとわかって躊躇たものの読んでみました。当たり外れは読んでみないとわからないので。
読んで良かった。
脳科学という文字がタイトルに含まれますが、著者は瞑想の側の人のようです。それでも脳科学の知識の消化はばっちりで、チベット仏教に関する知識と脳科学やBMI——ブレイン・マシン・インターフェイスに関する知識とを非常に冷静な視点から結びつけてみせてくれました。説明は文系らしい繊細、かつ明晰な言葉で綴られ、最初にチラ見したときの「何が書いてあるのかチンプンカンプンな本かも」という予感は外れました。冒頭から追いかけていくと違和感なくチベット仏教や脳科学の言葉に馴染める優れた本です。論理の展開もわかりやすく、文献の示し方も要点を得ていて説得力があります。チベット仏教や瞑想には詳しくなかったのですが、最新の科学と照らし合わせて説明される禅の世界の先進性にくらくらしました。
仏教哲学が科学の力を得て身近に、現実的になるといいな。
また、この本では“慈悲の瞑想”をキーにして荒廃が進むであろうこの世界を救済する方法を提案します。示されるのは予想される未来図に対してちょっと能天気じゃない?とも思える考え方なのですが、ベーシックインカムのような考え方が注目されたこの数年を考えるとあながち頓狂でもないようにも思えました。
ただし。
この本は瞑想で得られる境地について無批判です。瞑想から直感的に得られるチベット仏教の宇宙観は現代宇宙論との共通点も多く見て取れるものの、その宇宙観が間違いでないと証す方法もないはず。瞑想で得られるものはそういう見方をするものではない、というのも想像はつきますが科学の視点でメスを入れるならば避けては通れない問題に思えます。また瞑想による超人的なエピソードの紹介にも疑問を感じます。寒中で凍え死なないトゥムモの瞑想は「すごい」ですし、遺体現象の進行が異なるゾクチェンも「何が起きているのだろう」とは思いますがそれらは物理を逸脱した奇跡ではなく、象徴的に扱うことには違和感を覚えます。
そうそう。この本ではBMI関連ではレイ・カーツワイルの著作、世界の展望についてはジャック・アタリの著作からの多数の引用をしていますが、これら元ネタとなっている本もとても面白いものばかり。巻末の参考文献リストから手繰ってみるのも楽しいと思います。
| 固定リンク