『〈少女〉像の誕生―近代日本における「少女」規範の形成』渡部周子
〈少女〉像の誕生―近代日本における「少女」規範の形成
渡部周子
新泉社
2007.12.12
★★★☆☆
明治から大正にかけての“少女”ジェンダーが造り出される過程を追った本です。
富国強兵策を取り、欧米列強に対抗できる近代国家を目指した時代、社会を主導する男性の手によって“少女”というイメージが形作られてきたことを示します。カタい記述の本で一般向けの読み物ではなく、近代ジェンダー史議論の一部として書かれたもののようです。
面白いか否かといえば正直あまり面白くない本でした。女学校文化の分析的なものを期待して読んだために「予想と違う」となってしまいました。
それでも細かく“少女”が成立する過程を追ったこの本は明治・大正期の少女文化を理解するための一助になるような気はします。
関連書籍レビュー
- 『女学校と女学生』稲垣恭子
- 『少女小説から世界が見える』川端有子
- 『ミッション・スクール』佐藤八寿子
- 『女學生の手帖』弥生美術館・内田静枝=編
- 『「少女」の社会史』今田絵里香
- 『〈少女小説〉ワンダーランド 明治から平成まで』菅聡子
関連記事
- ちちぶ銘仙館見学記 ―― 女学生の友であった絹織物・銘仙の生産風景を再現した記念館
- 東京農工大科学博物館 ―― 旧称・繊維博物館見学記
| 固定リンク