『意識はいつ生まれるのか』ジュリオ・トノーニ
意識はいつ生まれるのか
ジュリオ・トノーニ
マルチェッロ・マッスィミーニ
訳:花本知子
亜紀書房
2015.5.26
お勧めです。
ガザニガの『〈わたし〉はどこにあるのか: ガザニガ脳科学講義』の中で紹介されていたのが本書。『〈わたし〉はどこにあるのか』も非常に興味深く読めたのですが、その中でガザニガが熱く紹介していたのがトノーニの統合情報理論で「これは!」と思い読んでみたら期待通りの大当たりでした。
一読しての感想は「この統合情報理論ってこれまで誰も提示してなかったの?」でした。アイデアとしては王道を行く、スタンダードなものです。クロード・シャノンの情報理論を元にして情報量・複雑さに統合という考え方を加えたものでした。
たったそれだけです。けれどこの「たったそれだけ」で情報理論は大きく変わりました。複雑と統合の差分である評価関数Φが意識の指標として浮かび上がるというのです。
とはいえΦは計算が困難なのだとか。ノード数8程度のシンプルなモデルでさえ計算が大変で、実際の脳を対象にするとなると計算量が爆発してしまう巡回セールスマン問題のような困難さを伴うというのです。なので脳損傷患者から意識を検出しようとする臨床例ではシンプルなモデルの例と臨床例との定性的な比較——グラフの見た目——で示そうとします。非常にわかりやすく説明されていますが、それだけにまだ開拓途上で定量比較できない部分が目立った気がします。
とはいえこの本に示されているのは「本当に誰もやってなかったの?」と思う程当たり前に思えるものでした。たぶんこれは統合情報理論が良いアイデアであるが故。意識の定量化という新たなパラダイムが示されたために旧来のあやふやな意識の扱いが一気に過去のものになってしまったという目覚ましいものでした。あるいはΦはこれまで意識とされてきたもの概念自体を大きく変えてしまうのかもしれませせん。本書の中で示されているΦの説明が既存の意識像と必ずしもぴったり一致しないような気もするからです。
この本では統合情報理論の理屈提唱と、その理屈を脳損傷によって意識障害を負ってしまった臨床例から実地に確かめることの双方が示されます。加えてΦの応用範囲の提示。意識工学とでも名付け得るような広大なジャンルの青写真が一通り示されているのです。後に続く意識の研究者たちはトノーニの描いた地図を丁寧に耕していくことになるのでしょう。工学の定番的な展開がこの先に待っている、そう予見させるほどしっかりした土台がこの一冊には詰まっています。
科学解説本の愛好者には「今年一番のアタリ本だから!」と強くお勧めしたいです。SF創作に携わる人で知能や意識について論じるのならば必読本となるでしょう。とにかく!面白いから!読め!といいたいです。
超オススメ。
| 固定リンク