映画『メアリと魔女の花』
アニメ映画『メアリと魔女の花』を見てきました。予告を見たときには
やっぱり宮崎駿っぽい、と思ってしまいました。実際、劇場で見ても「あ、ここ、トトロ。ラピュタ。魔女宅。ポニョ。ハウル」と連想する箇所があったのですが、『ひるね姫』でも感じた既視感を思い出しつつ「待てよ」ともなりました。見てる私が過去作探ししてるから宮崎駿の影が気になってしまうんだ、と。似たとこを探すような見方をしてもつまんないよね、と思い直してメアリ登場以後を鑑賞したのでした。
米林監督の作品では『借りぐらしのアリエッティ』では真面目で一途な小人の少女が、『思い出のマーニー』では不安定な悩める少女が主人公でしたが今作では肩の力の抜けたどこにでもいそうな陽気な少女・メアリが主人公です。このメアリがいい感じなのです。変に真面目すぎたりせず、使命感でいっぱいという感じでないあたりに「ほっ」とします。でもそれだけじゃない。途中で自然に芽生えた動機がメアリを前向きな行動へと駆り立てるようになるのですが、必ずしも劇的ではないその変化が良い意味で「宮崎駿じゃないんだ」と好ましく思えたのでした。冒険・活劇要素も多く『マーニー』の時には勧めづらかったお子さん連れの鑑賞も今回はダイジョウブ。
私は映画や小説を楽しむ時にメッセージのようなものを読みたくなってしまうタイプなのですが『メアリと魔女の花』ではキーとなるアイテム・魔女の花が宮崎駿という才能を象ったもののように思えました。あまりにも強大な力を示す魔女の花=宮崎アニメに幻惑されたジブリ出身のスタッフ達というメタファーではないのかしらん?と。物語の結末とも絡め、米林監督の宮崎駿への別れのメッセージだったのかな、と。
でも、メッセージが贈られたご本人が現場復帰しちゃった。
| 固定リンク