VRはじめました
OCULUS QUESTを買いました
疫病対策で外出自粛要請が出されて出かけづらくなり、VRはじめました。パソコンで使うVRは高性能PCとVR眼鏡の双方が必要ということで、手軽そうなoculus questを買ってみました。PCなしのスタンドアロンで動くVR眼鏡(HMD)です。
発売されたばかりというわけではないのに日本での販売が公式通販とAmazonのみ、2020年4月の段階でも入荷半日で完売、みたいな状態でした。
oculus questはほぼスタンドアロンのヘッドマウントVRディスプレイ。厚みのある水中眼鏡みたいな感じです。基本的にゲーム機ですが、YoutubeにはVR用の動画がけっこうあるので動画目当てで購入するのもアリかも。最初の導入手順と導入用のチュートリアルが一体化していて、ゲーム的な要素の強いチュートリアルに「これは面白い!」となったのでした。
- スペック表を見ると高精細な気がするけど体験するとまだまだ粗い表示品質。
- PCなしの単体で遊べるのが魅力。
- ヘッドマウントディスプレイとしては軽いはずだけどそれでも重い。
- 顔に触れる部分の造形が平たい顔族の東洋人だと鼻のあたりに大きな隙間ができる。明るい部屋だと光が入ってきて気になる。
- 眼前のレンズがフレネルレンズで輝度差の激しいシーンだとレンズの縞が見えることがある。
- ヘッドトラッキングは精度高くて快適!
- ケーブルレスは正義!
- vtuber万歳!
- 文字は読みづらい
- IT機器や合成繊維らしい化学薬品の臭いがきつい
購入初日の印象はこんな感じです。
なぜVR眼鏡?
きっかけは2020年5月の文学フリマ東京がコロナ禍で中止になったことでした。
「三密を避けるイベントなら仮想空間しかない!」
ということで文フリVRをすればいいじゃない?と思い立ちできるものかどうか知りたくなってVRに触れようと購入。まあ、コロナ禍で出かけられる先がなくなってしまったので遊び道具が欲しかっただけではあります。
チュートリアルからして痺れた
oculus questは最初に装着して初期設定を済ますとチュートリアルが始まるのですが、その段階で濃いVR体験ができてしまいます。同時にoculus questがワイヤレスであることを生かし、現実空間で体を動かして遊ぶようなゲームでは、狭い日本の住宅は遊ぶのにはちょっと厳しいことも想像できました。推奨プレイエリアは2m×2m。そのプレイエリアを確保する際に外を見るカメラ越しに仮想世界と体を動かせる範囲を一致させてるようになっています。これは一種の拡張現実、複合現実てせすね。
(PCもゲーム機本体も必要なく)単体で楽しめるVR機材が五万円程度で手に入るのは驚きです。スマホを利用する簡易ヘッドマウントキットより像が鮮明でヘッドトラッキングもスムーズです。
あ、そうだ。oculus questは導入にスマホ必須です。AndroidかiOSの動く端末とネット回線が要ります。
VR動画が楽しい
oculus questで一番最初に試してみたのはYotubeVRアプリ。Youtubeには実写の360度映像もたくさんありますが、特に楽しかったのがアニメ・漫画風の3Dキャラ・vtuberが歌って踊るような「VR180」「3D」といったタグのついた動画でした。キズナアイ、HIMEHINAといった有名どころは(動画は2Dですが)クオリティも高くてプロの仕事感てんこ盛り。有名vtuberの中には3Dモデルを配布しているところもあったりで、有志が3D動画にして楽しんでいたりもします。キャラがすぐ目の前まで近づいてきて踊るのはいかにも3D動画ならではですし、立体感の豊かな背景の美しさをメインに見せてくれるセンスの良いものもありました。
スポーツ類(スキーやスケボ、モータースポーツ等)もかなり楽しいです。オートバイが好きなこともあり車載カメラの360度映像などはめっちゃ楽しい! サーキットの回り込んだコーナーで大きく首を曲げて出口を見ながら旋回していくあの感じが、臨場感たっぷりに楽しめます。
ただ、360度動画はデータ量が足りていないせいかややぼんやりしているものも多く、まだまだな感じです。
3D酔いをもたらすものもありました。
VRChat
購入動機となった「Virtual文フリ」は実際できるものだろうかと、VRChatを覗いてきました。
うーん。無理そう。
VRChatは視界の中にさほど多くの人を登場させないように作られたシステムのようで、千人規模の人が広い会場をうろうろしている即売会イベント向きではないようです。oculus quest自体も演算装置はスマホそのものでそうした用途には向かない気がします。Virtual会場イベント向きのサービスってないのかな?
あと、HMDは表示品質がまだまだパソコンの(例えばiMacのRetina)ディスプレイにはとても追いつかず、昔のSD画質のテレビと地上波デジタル放送の中間くらいの解像感です。常に動画を見ているような感じで、文字を読むにはまったく適さずこの点でも「ああ、これは文フリVRは無理だ……」となりました。
VRChatではチャットに参加するより先にアバターの自作を始めていました。自作アバターができてアップロードする段になり、ある程度(大雑把な操作を覚える程度の時間)経験値を稼がなくてはいけないことが判明して急いでUserRank:Visitor→NewUserにし、自作キャラが使えるようになりました。
Twitterの箱ドットアイコンをVoxelというタイプの立体にしてみたのが画像なのですが、動くととても気持ち悪いキャラになりました。悲しい。
アバターの自作では環境や手順を整えるのに少し苦労しました。
VRChatのIDも「藤あさや TouAsaya」です。見かけたら遊んでやってください。
DLNA動画再生
うちにはnasneがあります。テレビ録画のできるDLNA動画配信サーバー。nasneに録画した動画を見たいなーと思ったのですが、難しい模様。nasneのストレージ部分に(テレビ録画ではない)動画を置けばoculus questにも配信してくれるのですが。DLNAではなくSMBの共有フォルダにある動画を再生してくれるアプリもありました。
AR/MR
oculus questでは拡張現実/複合現実を〜みたいな説明とともに紹介される「パススルー」機能。チュートリアルの紹介でも触れましたが、これはquestの外部に装備されたカメラで周囲の様子を写すものですが画像がかなり荒くて「あ、ちょっとパソコンの画面を見たいな」は無理でした。「近くにいるはずの猫の様子を知りたい」はぎりぎり可能、程度。置いてあるスマホを手に取ることはできますが画面の内容までは見えないので着信に応じるのは難しいです。
ゲームもやってみたい
oculus questは本来はゲーム機、ということでゲームも遊んでみたいのですが洋ゲーはアピールの仕方がが和製ゲームとは違うみたいで選択の決め手になるものがわからずにいます。VRゲームのニュースサイトでもしばらく眺めてみようかな。
| 固定リンク