電気圧力鍋
電気圧力鍋
一人暮らしの我が家ですがオーブンレンジがあったりする程度には料理を楽しみます。自炊率も比較的高いです。そんな日々に電気圧力鍋が加わりました。製品としてはシロカのおうちシェフProというもの。
圧力調理
圧力鍋の定番料理といえば、
- 豚の角煮
- 牛すじの煮込み
- 煮豆
あたりでしょうか。導入した製品の付属レシピ本にもこれらのメニューは並んでいて「オート調理」にも登録されていました。この三つ、試してみると確かに材料を放り込んで「オート調理」から選んで「スタート」ボタンを押すだけ。仕上がりもきちんとおいしいレシピでした。
豚の角煮
圧力かけない普通のお鍋で作ってもそんなに極端に調理時間は変わりません。それは他の調理にも言えて、圧力抜きに時間がかかりたいてい小一時間かかってしまう圧力調理は時短という意味ではメリットが活かしづらいです。手動で圧力を抜いてしまうことが多かったです。
味や食感はオート料理&付属レシピのままでおいしいです。手動で圧力調理時間を五分ほど長くしてやると私の思い描く「豚の角煮」に近くなりました。生姜を入れる場合は加熱調理後に保温にしてから放り込んでしばらく置いておくと香りがよく残ります。
牛すじの煮込み
おうちが吉野家の香りになります。味付け次第でシチュー、カレー、肉じゃが等応用が利くと思います。スジ肉以外に野菜等を合わせる時は圧力調理後で煮崩さない方が無難です。
煮豆
圧力調理よりも水浸時間を12時間以上取るのが一番重要な気がします。フジッコのお豆さんは強敵。
スロークック
付属のレシピムックの圧力調理すべてにスロークックでの代替調理時間が表示されているように、圧力調理はスロークックで代替できます。圧力調理は素材の風味が弱くなるという弱点もスロークックだと少なめ。沸騰寸前の温度を保つ機能です。
シロカの電気圧力鍋で私が一番気に入っているのがこのスロークックモード。
牛スジ肉シチュー
牛タン、スネ肉とともに煮込みが合うのがスジ肉。調理時間は長めに。丸ごとのタマネギ、ニンジン、ジャガイモを途中で追加して火の通し加減を食材事に調整してやったりするのも楽しいです。ごろごろ野菜をナイフ&フォークで切りながら食べるのも「食事」って感じがしていいです。
低温調理
導入したシロカの電気圧力鍋には低温調理モードもあります。たぶん他の電気圧力鍋にもあると思います。BONIQのように細かな温度調節はできず、5℃刻みの設定。食材をジップロックに入れて水を張った内鍋に放り込んでおけば食中毒を起こさない最低限の加熱をした調理ができるというもの。どんな種類・大きさの食材をどのくらいの温度・時間で調理するかはBONIQのサイトにあるこの加熱時間表を参考にすると安全かと思います。
サラダチキン
付属のレシピムック通りでほんとに市販品そっくりのサラダチキンができます。味付けでバリエーションも増やせるのも楽しい。
鮭のコンフィ
付属のレシピムック通りでOK。お魚を鯛やスズキにしてもおいしいです。お鍋で作ると大量の油が残ってしまって困るのですがジップロック調理であれば気軽に作れます。オリーブオイルの香りもよく残るので緑色の香りの強いオリーブオイルを奮発するのも楽しいです。
塊肉
ざっくりした項目ですが、牛でも豚でも鶏でも羊でも、ローストビーフ的な調理の安全な下ごしらえとして「低温調理モード」で火入れしておくのはとってもお勧めです。仕上げにフライパンで強火~中火で焼き目だけつけてあげれば香ばしく仕上がります。
自動制御・電気調理鍋として
数カ月使ってみて、この電気圧力鍋の一番の魅力は「ほったらかし」でよいところだと気づきました。低温調理もスロークックも事前に指定した温度を決まった時間維持してくれます。逆に、煮豆などは事前の水浸時間が大事で、圧力調理の時短の恩恵はあるものの「思いついてすぐに」という種類ではなく、どうせ二日がかりになるであれば加熱はスロークックでもちっとも構わなさそうです。高温高圧での調理は風味も薄くなりやすく、臭みの強い素材を食べやすくするのには向いていそうですが、近年スーパーで売っている素材はクセも少なく出番は少なめ。
(たまーに圧力調理もする)電気調理鍋、という使い方が向いていそう。
というわけで色々作ってみました。
- スロークックのオックステールの赤ワイン煮 ★★★★★
- スロークックのスジ肉ボルシチ ★★★★★
- スロークックの牛タンシチュー ★★★★★
- スロークックの黒豆煮 ★★★
- スロークックのタマネギ丸ごとスープ ★★★★★
- スロークックの鶏手羽元ポトフ ★★★
- スロークックの茶碗蒸し ★★★★
- 低温調理のローストポーク、ローストビーフ、サラダチキン ★★★★
- 圧力調理のふろふき大根 ★★★★
基本的に蓋は密閉になるので(空けておいて水分を飛ばすこともできるけれど)煮汁は減らず六時間の長時間煮込みでも焦げ付かせる心配がない・火を使わないため安心して放置できます。これまでうちで使ってきた調理器具で一番近い使い方はシャトルシェフでした。
黒豆は四回ほど試していますがフジッコに適いません……。
| 固定リンク